5/30/2024

水辺植物入荷情報24.5.30

water plants loverブログ

水辺植物入荷しました


ケタデ
マツバイ
赤軸ミズハッカ
キボウホウヒルムシロ
ヒツジグサ

5/29/2024

台湾便アポノゲトン・クリスプス・‘レッド’



water plants loverブログ

台湾便アポノゲトン・クリスプス・‘レッド’

ウルバケウスとの(だけじゃないかもしれいけど)ハイブリッドもの

花が続々咲いております
花序の近くになるつれて花茎が太くなるのはウルバケウスに(だけじゃないけど)よく見られる特徴
ご覧のとおり花序は1本だし、形もウルバケとはぜんぜん違う
どちらかというとクリスプスに似てるんだけど
雄しべ、心皮、ともに数も形もハチャメチャ
香りは薄め



別の株の花序
こちらも1本だけど、ウルバケっぽさも感じる中間的なかたち
雄しべがぴょ~んってウルバケっぽいよね
香りは強め
沈水葉の形も微妙に違うんだなあ、、
こっちならタネ採れるかな、、
っていう楽しみ方も


問屋さんの話ではけっこう問い合わせがあるらしい、、
(しかも問屋2軒に聞きました)
良い事だ、、ホントに

楽しそうね、が伝わるのはウレシイね

2024.5.29入荷情報

 

water plants loverブログ

2024.5.29入荷情報



エキノドルス・‘ルビン’
Echinodorus 'Rubin'
アクアフルール社
あんまり量産してないのかなあ
もしくは海外ではじゃんじゃん動いているのか、、
毎回小さな株が来る気が、、
大きくなる種類なんですけどね



セイヨウマリモ
Aegagropila linnaei
アクアフルール社
数は少なかったけど、大きいのが来てたので仕入れて来ました
下段の左がうちで普段売ってるマリモ
サイズの違い伝わるでしょうか、、


クリプトコリネ・‘アミコルム’
Cryptocoryne x willisii 'Amicorum'
アクアフルール社
私の好きなクリプトコリネ
お客様によくオススメさせていただいております



クリプトコリネ・バランサエ
Cryptocoryne crispatula var. balansae
インドネシア便
先週の話通り、インドネシアのファームものバランサエも取ってみました
上段は入荷すぐ
下段は下処理したもの
キレイになるまではちょっとお時間がいただきます


5/25/2024

2024.5.24入荷情報

water plants loverブログ

2024.5.24入荷情報


クリプトコリネ・ウステリアーナ
Cryptocoryne usteriana 'Green'
オリエンタル社
オリエンタル社のものはここでは初めて仕入れました


アヌビアス・‘ガボン’
Anubias sp. 'Gabon'
オリエンタル社
久しぶりの入荷
久しぶりのときって、やたら大きいか小さいかのどっちか
今回は後者
やっぱりかっこいいねガボンは、、




5/23/2024

タイガーヴァリスネリア


water plants loverブログ

タイガーヴァリスネリア
Vallisneria 'Tiger'

濃い~赤に黒い模様
これは目を引く美しさです
外国人のお客様にも人気
と思いきや、濃すぎてちょっと、、という人も
そりゃそうだ、、好みは人それぞれ

隣はタイガーロータスのグリーン
タイガーハイグロも入れたかったんですが、在庫無くて断念
おじさん展示法はともかくとして、、




このバリスはおすすめです
よくある一般種ですが、これだけきれいで丈夫なんですから

いいですよ~




5/22/2024

2024.5.22入荷情報


water plants loverブログ

2024.5.22入荷情報


先週持って来なかったクリプト、5種類持って来てあります
クリプトコリネ・‘ペッチィ’
クリプトコリネ・パルヴァ
クリプトコリネ・ウンドゥラータ・‘グリーン’
クリプトコリネ・ウンドゥラータ・‘レッド’
クリプトコリネ・‘ルーケンス’
育てやすいスリランカ産の種類です
タイのファームと、オリエンタル社のもの


クリナム・タイアヌム
Crinum thaianum
タイ便
久しぶりのタイ便のタイアヌム
入れられる水槽は選ぶ種類ですが、一度は育ててみたいですよね
2メートルにはしてみたい、、
意外と、言うほどは大きくなんなかったりするのですが、万が一、本気出されると2m越えなのがコワイ、、



クリプトコリネ・バランサエ
Cryptocoryne crispatula var. balansae
タイ便
‘レトロスピラリス’で入荷したもので、前回はちゃんと‘レトロスピラリス’ことフラキディフォリアでしたが、今回はバランサエでした
まあ、こんなもん、、
なので、ちゃんと‘レトロスピラリス’なときには、オススメですよ~とアナウンスしております
マイナー(?)な方のタイのファームなので、いちおう仕入れてみました
いつも来るもんじゃないですよ
赤みがあってきれいだし、ボリュームあって状態も良い



クリプトコリネ・バランサエ
Cryptocoryne crispatula var. balansae
アクアフルール社
ついでと言っては何ですが、フルールのも仕入れて来ました
あいかわらず上物ですな
あと、オリエンタル社のグリーンのバランサエも在庫してます
今日はなかったけど、来週あればインドネシアの赤っぽいバランサエも持ってこようかと、、

そんな感じでした





5/21/2024

最近のお気に入り


water plants loverブログ

最近のお気に入りのひとつ

お客様にご提供いただいたもの
どうなっていくか楽しみです

ところで
最近のお気に入りが自分でも何個くらいあるかよくわかっていない
そればっかりに構っている暇はないし
経過観察をしているものもある
っていうかすぐに経過観察に、、
気付いたら数か月とか数年とか平気で立ってる
そういう継続ものも最近のも、まったく同じ熱量で気になってるので
わざわざ、最近とか言う必要ないんですね
気になっている水草、もう無数です

今のところ、誰にも声をかけられていませんが
そんなのがあるところも(そんなのばかりじゃないんですよ、、ちゃんとした水草屋さんです、うちは、、ホントに、、)、water plants loverらしくていいと思ってるのですが、ちょっとは気付いて欲しいというアンビバレント

ちなみに
何年の何便で入荷した幻の、、とかじゃない、いたって普通のありふれた種類なのでお気になさらずに、、というアンビバレント

ただ、私がおもしろいな~これ、と楽しんでいるだけなのでした


5/19/2024

ルドウィギア・スファエロカルパ

 


water plants loverブログ

ルドウィギア・スファエロカルパ
Ludwigia sphaerocarpa
国内ファーム便

沈水葉出てきましたよ

レッドルブラことルドウィギア・グランドゥローサに近い仲間で
入荷が夏型の立ち上がる気中葉、なのでこんなかたち、、
オレンジ色の沈水葉が出てきたので、このままいけばオレンジルブラに、、
と行きたいところなのですが、、


成長が進んだものは、尖った葉から丸い葉になっています
よく見るスファエロカルパの葉の雰囲気ですね
そもそもそういう種類なので
そのうち、みんな丸くなっていきます

オレンジルブラだったのは、気中から沈水への、ほんの一瞬の出来事でした





ロタラ・マクランドラ・‘バングラデシュ’

 


water plants loverブログ

ロタラ・マクランドラ・‘バングラデシュ’
Rotala macrandra 'Bangladesh'
スリーパドマ社

今月のアクアライフ誌の連載でも紹介させていただきましたが、
とっても個性的な形をしたマクランドラ
これでクセがなく育てやすいっていうのが不思議

左にはロタラsp.‘バングラデシュ’がいます
まだちょっと小さいけど、これも同じように見た目に反して丈夫な水草
色味などを含め、共通したものを感じます
こんななりで、どちらも水にうるさくないんですよね
バングラデシュの土壌とか水質とかは知りませんが、もしかしたら石灰質が少なくないのかも、、と思ったりしてます
水草の動きはそんな感じ

育てやすいし、きれいだし、オススメで~す

ポタモゲトン・ガイー

 


water plants loverブログ

ポタモゲトン・ガイー
Potamogeton gayi
オリエンタル社

もりもりになっておりますよ
ガイーの調子がい~

ポタモゲトンらしい透明感のある葉が美しいです
1本1本は細いので、群生美を楽しむのがおすすめ
ちょっと流れを当てて、さわ~と揺らしてもキレイ

質感的にボルビティスと合わせてもいいんじゃないですか
ボルビのうしろでさわ~とか、、

おすすめです




5/18/2024

水辺植物入荷しました24.5.18

water plants loverブログ
水辺植物入荷しました


吹田クワイ
クワイのなかでは一番おいしいと言われている種類
お正月用に作ってみてはいかがでしょう
花も楽しめるしおすすめ
わたしはクワイ苦手なので食べません、、



アギナシ
オモダカに似てますが、塊茎ではなく小球茎(ムカゴ)で増える種類
これは食べられません、、
花も高い位置で咲きます
ここら辺の仲間ではより野趣を感じられる種類です




5/17/2024

水辺植物入荷しました24.5.17


water plants loverブログ
水辺植物入荷しました

シュロガヤツリ
斑入りコガマ
コウキヤガラ
姫スイレン赤花

マルバオモダカ
殖芽から芽が出て来ました。5芽くらいは入ってます
抽水形になってもカッコ良いですよ

ヒメコウホネ
円形の葉です
素敵、、



 

2024.5.17入荷情報


water plants loverブログ

2024.5.17入荷情報

台湾便南米ウイローモス(台湾便シート)
台湾便エキノドルス・‘スパイダーネット’
台湾便タイガーロータス・‘グリーン’
台湾便ブリクサ・‘インディクスレッド’

台湾便アポノゲトン・クリスプス・‘レッド’




幅広いです~
Apo.ウルバケウスとのハイブリッド
この台湾便の方だと、以前から混ざってきていたのですが、今回は注文した株すべてがこのタイプでした

アポノゲトンじたい交雑はしやすいのですが、とくにウルバケはかかりやすいんです
(かかるって、掛け合わせるの、掛かるね)
うちにもよくわからんハイブリッドアポ2、3種類ありますが、誰も興味を示さないので、ほったらかしで、休眠したり、小っちゃく育ったり、また休眠したり、、、しながら、ひっそり暮らしております、、
本種は見た目にもおもしろいし、お手頃だし、いいんじゃないですか、、

雑種強勢
とても育てやすいですよ
たしか稔性はなかったはずです


5/16/2024

スコエノプレクティエラ・アルティクラタ


water plants loverブログ

スコエノプレクティエラ・アルティクラタ
Schoenoplectiella articulata

昨年末に来たミャンマー便のカヤツリグサ科・ホソガタホタルイ属の仲間
別名はジョインテッドセッジ

ミャンマー・カイン州産です
分布は広く、東南アジア、南アジア、オーストラリア、アフリカ

実生苗が沈水形でかっこよくなりました
明るい緑の照り感のある沈水葉です
沈水ミクリとかギニアンスタープラントみたいな質感
水槽栽培にはまだまだ未知の部分は多いですが、良い「水草」であることは確かですね

育成もクセなさそうだし、、
初めてやるし、沈めた人の情報も皆無なので、わからんけど、、とくべつ何もなさそうな感じ

花序がかっこいいので、夏は抽水で、冬になったら実生を沈水で楽しむというのも乙じゃないかしら




5/15/2024

2024.5.15入荷情報


 water plants loverブログ

2024.5.15入荷情報


アヌビアス・ナナ・‘ボンサイ’
Anubias barteri var.nana 'Bonsai'
タイ便
リクエストのついでに、ちょっとだけ取ってみました
買いたいものあったらお気軽にリクエストどうぞ


アヌビアス・ナナ・‘オヴァリス’
Anubias barteri var.nana 'Ovalis'
タイ便
広楕円形の葉がかっこいい品種
コーヒーじゃちょっと大きいんだよなあという方はいいんじゃないですか本種


トルネードピンネイト
Ludwigia inclinata var. verticillata 'Tornado'
タイ便
ボリュームも、状態も良い
もちろんちゃんとトルネードだし
これは良い商品


ギニアンハイグロ
Hygrophila odora
タイ便
国産ものが途絶えていたので助かる入荷
気中葉こんな感じですが、ウィステリアやピンナティフィダのように
葉に縁に深い切れ込みが入るタイプ
かっこいいですよ。アフリカ産だし


クリプトコリネ・ワルケリー
Cryptocoryne walkeri
タイ便
ちょっと久しぶり
タイ便クリプト、他にもいろいろ来ていたのですが、問屋さんが入荷、出荷多くてバタバタしてたので、来週にすることにしました
取り急ぎ本種だけ


レプトキルス(ミクロソルム)・‘フィリピン・ミニ’
Leptochilus pteropus 'Philippine Mini' 
(Microsorum pteropus 'Philippine Mini')
タイ便
小型種のなかでは一番売れてるんじゃないかなと思います
うちでは、、
育てやすいって大事


レプトキルス(ミクロソルム)・‘ウィンディロブ・タイプY’
Leptochilus pteropus 'Windelov type Y' 
(Microsorum pteropus 'Windelov type Y')
タイ便
今回も立派な株が入荷してます
流通が少ないとか書いた矢先の入荷
知ってたわけではありません、、そんなに情報通ではありません
情報通ってなんかダサいし、、(そんなのになりたくないわ、、)


レプトキルス(ミクロソルム)・‘フレイミング’
Leptochilus pteropus 'Flaming' 
(Microsorum pteropus 'Flaming')
タイ便
‘フィリピン・ミニ’同様人気のある品種
うちでは、、
やっぱり他とちょっと違うのが大事なんでしょうね、、


レプトキルス(ミクロソルム)・‘ソードリーフ’
Leptochilus pteropus 'Sword Leaf' 
(Microsorum pteropus 'Sword Leaf')
タイ便
細目で柔らかさもあり明るめの色合い、レイアウト界隈で人気だそうですよ
見るからに育てやすいのがわかるタイプですね


レプトキルス(ミクロソルム)・‘ブラックフォレスト’(‘ハードリーフ’)
Leptochilus pteropus 'Black Forest'   
(Microsorum pteropus 'Black Forest'  )
タイ便
一転硬くて黒くて、ほんとに水中化するのかしら、という本種
意外と適応能力高めで、いいんですよ
私好きです
沈水葉も硬めで、濃い色、シャープな形を含め、硬質な雰囲気作りにおすすめです


レプトキルス(ミクロソルム)・‘ソフトリーフ’
Leptochilus pteropus 'Soft Leaf' 
(Microsorum pteropus 'Soft Leaf')
タイ便
ちょっと久しぶりの入荷
‘ソードリーフ’と‘フレイミング’の中間のような表現
名前通り、葉は柔らかいです
明るい色合いも雰囲気ぴったり

ということで、今週はタイ便がほとんどでした
頼んでいたエキノは来なかったので、また次に期待

ご来店、ご購入、お待ちしております