11/28/2021

クリプトコリネ・ウンドゥラータ



 クリプトコリネ・ウンドゥラータ

Cryptocoryne undulata

丈夫で育てやすいスリランカ産クリプトコリネのなかのひとつ。水草ファームでも盛んに生産されており、比較的安価に入手できるので、初めてのクリプトとしてもハードルは低めです。

葉は披針形から狭披針形で、長さ4~15cm、幅1~3cm、全体の高さは10~25cmになります。葉縁はゆるく波打ち、葉色は褐色がかった緑から赤茶や茶色で、茶から緑系の褐色の縞模様が入ります。



細身の葉はレイアウトに使い易く、光、栄養分が多い有茎主体の水槽だと葉色が濃くコンパクトに収まります。陰性でまとめた暗めの水槽ではやや大きめに育ちます。どちらもカッコいいですよ。育成が容易でほんとに水槽向きです。



地域変異による個体差があり、いろいろなタイプが流通しています。葉色や葉の形などの違いなどが楽しめ、コンプリートしても楽しいかも。クリプトコリネ・ウンドゥラータ・‘グリーン’、クリプトコリネ・ウンドゥラータ・‘レッド’、クリプトコリネ・ウンドゥラータ・‘ブラウン’、クリプトコリネ・ウンドゥラータ・‘ブロードリーフ’、クリプトコリネ・ウンドゥラータ・‘カッセルマン’などが流通しています。

ウェンティに比べるとマイナーですが、レイアウトに使いやすく、バリエーションがあり、安価に楽しめると、いいところたくさん、もっと親しまれてもいい種類だと思います。一般種だけどウンドゥラータ育ててるんだ、と言われたら、ちょっと、おお、そうなんだってなりません?メジャー過ぎず、マニアック過ぎず、ちょうどいい感じが素敵です。

気になった方、ぜひ育ててみてください。


webshop






11/19/2021

ファームもののアフゼリー

ファームからコンゲンシスで来るアフゼリー

ファームもののアフゼリー
一番目と二番目の写真は、シンガポールのファームからコンゲンシスで来る種類です。ここのは昔から来ているため、コンゲンシスといえば、この形を連想する方も多いと思います。

葉先が丸くて幅広、やや肉厚でぼてっとした感じ、葉柄は葉の長さと同じくらいか短い、根茎はやや太め。
この特徴、じつは、どんぴしゃアフゼリーなのです。

コンゲンシスはヘテロフィラのシノニム(異名)です。コンゲンシスの名称でヘテロフィラが来ればわかりやすい話なのですが、なぜか、アフゼリーが来るのです。あの特徴的なしわしわの葉をもつヘテロフィラと、ぱっと見、特徴が分かりにくいアフゼリー、どこでどう間違われるようになったのか?
これは何十年も前からで、ギニア便でも同じことがおこなわれています。きっと昔なんらかの間違いがあって、そのまま続いてるんでしょうね。
という事で、コンゲンシスで来るものはアフゼリーです。

で、済めばいいのですが…
別のファームでコンゲンシスの名称がつけられているのは、アフゼリーじゃなかったりするのです。伝言ゲームあるあるでしょうか。名前だけでは判断出来ないんですね。

ファームからコンゲンシスで来るアフゼリー


ファームからアフゼリーで来るグラブラ

次に、ファームからアフゼリーで来るものは何なのか?
本当のアフゼリーが別の名前で来ているので、もちろん、アフゼリーじゃありません。
ちなみに、ちゃんとしてるファームもあるかもしれないので、全部がとは言えませんが、
現状流通しているだいたいはそうかなという話です。

で、何なのかというと、昔はアングスティフォリアでしたが、最近ぜんぜんそのパターンは見なくなって、現在ではほぼほぼグラブラになっています。
それを踏まえて、三番目の写真、アフゼリーで来るものを見てみてください。葉先や葉幅はあまり関係ありません。葉の薄い質感、私の写真ではうまく伝わりにくいですが、実際は一目瞭然です。葉柄は葉の長さより長く、根茎は比較的細くなっています。アフゼリーとはおよそ言い難く、まさにグラブラの特徴を有しています。

厳密には花の確認が必要なのですが、なれれば葉の形、質感でも分かります。そのなれのためには、ワイルド便を含め数多く育て、観察することです。
でも、やっぱり花が必須なことも憶えておいてください。

育成に関してですが、
アフゼリーは本来、湿生ですが、水槽生活にも十分適応できます。丈夫と言っても問題ないレベルです。野生では1メートルにもなる大型種ですが、水槽ではまず大きくなりません。成長の遅さではアヌビアス一といっても過言ではないと思います。安心して水槽で楽しめます。
グラブラは水中向きで、水槽向きの水草としては優等生だと思います。たくさんある名前のせいか、何となくなじみが薄くて普及していませんが、ナナやバルテリーの次には、ぜひ積極的に導入していただきたいアヌビアスであります。

ちなみに、アヌビアスで一番最初に記載されたのはアフゼリーです。なのにこれって、どうなんでしょう。ちょっとかわいそうですね。もうちょっとリスペクトされても…
でも、アフゼリーがアフゼリーで流通する日って来るのでしょうか?私はちょっと懐疑的です。なので、じつは君はアフゼリーなんだよ、と言ってあげられるよう勉強を続けていこうと思っています。

興味のある方、webshopでも販売してますので、ぜひ育ててみてください。




11/10/2021

エモい水生植物

 


アポノゲトン・ディスタキウス

Aponogeton distachyus

オロンチウムに続き、懐かしい昭和の香りがする水生植物のご紹介です。これをエモいと言わずして、何をエモいというのか私にはわかりません。エモいって、こういう事ですよね。

さて、昭和の人間には、上の名称より、別名の「キボウホウヒルムシロ」がなじみ深いのですが、名前の通り、喜望峰のある南アフリカ原産で、ヒルムシロに似た楕円形の浮葉を出す、アポノゲトンの一種です。

アポノゲトンには珍しく、万人受けする観賞価値の高い花を咲かせます。さらにその香りがとても良いのが特長です。アフリカ原産で、さらに喜望峰の名が冠せられると、昭和の人間じゃなくても、ぐっと高まりませんか。今ほど情報もなく、海外がまだ遠かった時代です。アフリカは普通の人が行けるところではなかったでしょうし、エキゾチックに感じたんだと思います。今でも多肉や珍奇植物の楽園として、愛好家の憧れの地のままですものね。


ちょっと話は飛びますが、昔からの知り合いで、500種図鑑でもお世話になった、フリーの編集者、大美賀隆さん(「World Plants Report」というとてもカッコいい本を出されています。皆さんぜひご購読おすすめします)が取材のため、南アフリカに行かれたのですが、その際、私が渡したのは、旅費の足しになるような餞別でもなく、安全を祈るお守りでもなく、南アフリカ原産の水生植物のリストでした。せっかく行くなら、見て来て欲しい、写真と現地の情報を持ってきてくれないかとお願いしたのです。南アフリカには、本当に変わった水生植物がたくさんあるのです。ネットでも画像がほとんどなく、やはり現地じゃないとダメかとあきらめかけていたときだったので渡りに船でした。その時はスケジュールの都合で水辺まで行けなかったようですが、次回もと、またお願いしてあります。見てみたいですよね、びっくりするようなのがあるんですよ、ほんとに。やっかいな知り合いだと思われているかもしれませんが、まだ見ぬ水生植物のためです、やむを得ないでしょう。

さて、話を戻します。キボウホウヒルムシロが好まれていた理由には、間違いなく、丈夫で育てやすいという事が含まれています。アフリカという事で、暑いというイメージを持たれるかもしれませんが、南西岸部ケープ・タウンの年平均気温は16℃程です。高地では雪も降るようです。千葉県で栽培している経験で言うと、寒さにはかなり強く、屋外で越冬の失敗はしたことがありません。水鉢に厚く氷が張っても、枯死することはありませんでした。逆に暑さですが、現地は日本の夏のような暑さにはならないようです。ちょっと心配になりますが、これも、暑さで枯れるという経験は一度もありません。ただし、葉数は減り、夏に勢いを増す浮草に隠れて、いつの間にか見えなくなってしまいます。管理が雑なせいなのですが、それでも、毎年春になると立派な葉を出してくれています。用土は赤玉(田土、ソイルでも可)を使い、春先に肥料を施す程度の管理ですが、とくに問題は起きず毎年花を咲かせています。病害虫も思い当たらず、弱点らしい弱点は思いつきません。


好まれる理由にもう一つ、春先、いち早く花を咲かせることも挙げられます。うまくやれば秋にも花を咲かせるそうなので、厳密にはスプリング・エフェメラルとは言えないのですが、それと同じように、春の訪れを伝えてくれるのです。しかも、良い芳香が添えられているところがいいですよね。季節の風物詩になりますし、単純に花の少ない時期の貴重な存在です。メダカが活発になる時期とも重なり、もっと注目されてもいい水生植物だと思います。

花が咲けば簡単にタネは取れますので、増殖も容易です。逸出には厳重に注意しつつ、メダカ鉢(大きめ、深めがおススメ)で楽しんでいただけたらと思います。


webshop



11/08/2021

ギニア便のアヌビアスの解説

 ギニア便のアヌビアスの解説です。

今回突然入荷したギニア便のアヌビアス。ぜんぜん入ると思っていなかったのでびっくりしました。出し手、入れ手の努力の賜物なのでしょう。べつに購買をあおるためだけに言うわけではありませんが、次をあまり期待していないほうがいいのでは‥と思います。わかりませんが。

上の写真のものはアフゼリーで入荷したものです。が、明らかにアングスティフォリアです。本当のアングスティフォリアは最近ファームから来なくなっているので、興味のある方はぜひ。今回の便では一番のおすすめです。バルテリーの変種で、ギニアやカメルーンに分布があります。茎の赤味と細身で濃緑の葉が独特で、他との区別も簡単です。個性的な姿から人気があったのですが、最近まったく見かけなかったので、今回はうれしかったです。


次になりますが、上の写真はコンゲンシスの名前で入荷したものです。コンゲンシスという名前は、ヘテロフィラのシノニム(異名)になっていますが、ヘテロフィラには見えません。それでは何かというと、私の第一印象ではアフゼリーです。葉の質感と茎の太さはアフゼリーのそれです。ただ、ちょっと葉柄が長いのが気になり、グラブラの可能性も捨てきれないかな(グラブラは分布域が広く姿やサイズが変異に富んでいるため)と、いったんそちらに振れたのですが、やっぱりアフゼリーかなという感じです。分布から見てもどんぴしゃです。少なくともヘテロフィラではありません(ヘテロフィラはギニアに分布していないし、そもそもまったく形が異なる)。アフゼリーはバルテリー系(グラブラもバルテリーの変種)とはまったく違う花を咲かせるので、花が咲けば一発なんですが…

アフゼリーだとして、アフゼリーはアングスティフォリアと違い、ファームから来ているのですが(まったく違う名前で)、そのファームものとは形がぜんぜん違います。上のアングスティフォリア同様、これも押さえておいて損はないと思います。


最後のこれは、ランケオラータで入荷したものです。ランケオラータはグラブラのシノニムなので、グラブラかと思いました。グラブラは容姿の幅が広いので、いろいろな名前で来るけど、結局グラブラだったというのは、よくある話です。ランケオラータだったらグラブラじゃないですか、と気楽に言っていたのですが、よくよく見てみると、アフゼリーっぽいというか、さっきのコンゲンシスの小さいだけにも見えてくる。という事で、現状では、これもアフゼリーかなと思っております。


解説と言いつつ、意見がころころ変わるし、歯切れが悪いですが、キーポイントとなる花がないとこんな感じです。ちなみに、この、何だろうと調べたり考えたりしている時間は、かなり楽しいです。書籍や文献を拡げながら考えていると時間があっという間に立ちますよ。

アクアプランツ№5(2008)にもアヌビアスの詳しい記事書いてます。そちらもご覧いただきたいのですが、バックナンバー入手しにくいようです。もし機会がありましたら、ぜひ。


webshop



11/03/2021

エキノドルスの水上栽培


 エキノドルスの水上栽培

SNSを見てると、ボトルとかパルダとか、皆さんすごく素敵なものを作ってますよね。
水槽だけでなく、水鉢と赤玉でやっているのとかも、いいですよね。
関連商品も揃い、LEDのスポットライトも良い品が増えてますし、それ用の熱帯植物も豊富に流通するようになって、これから、ますます盛んになるんじゃないですか。

そんななか、私が推したいのが、やっぱり水草です。
ブケやクリプト、アヌビアスなどサトイモ科はやられているようですが、意外と見ないのがエキノドルスです。屋外でやられてる方は少しいますが…
エキノドルスはオモダカ科の植物で北米から南米にかけて分布、古くから水槽用の水草として親しまれています。丈夫で育てやすく、品種改良による豊富なカラーバリエーションがあり、人気の種類です。
サトイモ科の水草と違い、ショップで展示されているときは、だいたい沈水葉の姿なので、気中葉はあまり馴染みがないかもしれません。もしくは、生え変わる最中で気中葉はぼろぼろのイメージ?
じつは屋外で栽培が可能なほど丈夫なんです。これを楽しまない手はないのではないでしょうか。

入荷は気中葉です。だったらすんなりいくんじゃないかと思いきや、これが、うまくいかないんです。ファームの湿度、パッキングされて輸入されてきたときの湿度と、日本の住環境との差がありすぎて、しおしおになるのです。むんむんとしたショップの環境ならいざ知らず、私のところのようにエアコン管理している所では、いくら水槽だらけとはいえ、意外と湿度は低く、お肌がカサカサになるほどなのです。普通の住環境もそうですよね。エキノもむんむんからカサカサに来たら、最初ショックを受けるのは当然です。
でも、そこは外でも育てられるくらい丈夫なエキノ、ちゃんと対応してくれるのです。この湿度への対応力は、サトイモ科3兄弟より、はるかに上です。

まず、気中葉を入手しましょう。出来るだけ一度も沈められていないものがいいです。(沈んだものは沈水スイッチが入っているので、変化させるのが少し難しくなります。無理というわけではありませんが。また、完全に沈水葉になったものも不可能ではありません。)
蒸散を防止するため葉を切ったのと、何もしないのとを比べてみましたが、あまり差は感じられませんでした。それより、種類による差は感じました。まだ、経験値不足で、たまたまかもしれませんし、どの種類がとかは案内できませんが、うまくいかずあわてて沈めたのもいくつかあります。現状、16種くらいはうまく仕立てられました。
水はポットの下1cmほどが浸かっていれば十分です。ちなみに屋外でマーブルクイーンを維持するときもそうしてます。
底は栄養系ソイルがベストかと。
そして、一番のポイントになるのが、明るさだと思います。窓辺だからとライトをケチっていたら、うまくいきませんでした。うまくいき始めたのはライトを使うようになってからです。明らかに違います。外の方が簡単だなと感じていたのは、そのせいだったのかもしれません。

それだけ?と思われたかた、そうなんです、それだけなんです。が、まず、来た時についていた葉は枯れると思っていてください。はじめはゆっくりですが、新しい葉に生え変わっていきます。古い葉が枯れたら枯れた部分から切り取っていきます。ほおっておいて、万が一蒸れていると、くさって株自体がダメになります。私は霧吹きもしないようにしていました。その代わりケース全体に薄く水は張っています。「室湿」に対応してしまえば、ミストもしぶきも大丈夫だと思います。腰水以上、いわゆる抽水状態にしても大丈夫なので、いろいろな楽しみ方が可能です。
ライトを当て、水を切らさず、根を伸ばし始めると、急に丈夫になります。スプーンやガブリエリのように最初から大丈夫だったものもありますが、概ね1~2か月かかりました。もしかしたら夏だったら、もう少し早いかも。
ちなみに、中心の新しい葉が1枚でも残ってれば復活可能ですが、元気がなくなってきたら、あまりギリギリまで粘らず、沈めたほうがいいと思います。

模様や色が沈水葉と違うものを出すので、これもおもしろいですよ。種類によっては気中葉向きと言いたくなるものもあり、新たなジャンルになってもおかしくないくらいに、きれいなものも多いです。

水草もこんな楽しみ方が出来ますので、いろいろ遊んでみてください。



11/01/2021

台湾便アポノゲトンの一種


台湾便アポノゲトンの一種
Aponogeton sp.→Aponogeton ulvaceus

 台湾のファームからカプロニーとして入荷したアポノゲトンの一種です。塊茎に葉1枚ですが、カプロニーではないことはわかります。名前と違うものがくることは、ないことではないので、ここで怒っては負けです。特にアポノゲトンは思わぬ掘り出し物が来ることがあるので、逆に楽しみにして育ててみることにします。


出てきた葉は、すぐにウルバケウスとわかるものでした。ただ、完全に断定できないのは、アポノゲトンが交雑しやすい性質を持つからです。ウルバケもどきも古くから知られています。
雑種というと何か悪いとか、価値の低いとかという印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。たしかにそういう側面もあるのでしょう。しかし、アポノゲトンにおいては、それは楽しみの対象になりうるのです。
例えば、ウルバケウスは各ファーム毎でも基本変わりはありません。でも、交雑種はほとんどがファーム内でイレギュラーで起っちゃった結果なので、言ってみれば、そのファームオリジナルのアイテムなのです。そのファームにしかないって、とりあえず惹かれますよね。全部が魅力的な表現になっているかは、たしかに微妙です。それでも、見たことのないものに出会えるとか、とんでもない当たりをひくとか、趣味として楽しい部分があるのも事実です。
アポノゲトンは日本未入荷の原種がたくさんあるのですが、輸入される可能性が低いものばかりです。それよりも機会の多い交雑種を楽しむのは、わりと当然のような気がします。



はい、その結果ですが、くるくるの強いウルバケウスになっています。
花未確認ですが、まずそうでしょう。急に浮葉出したらひっくり返るしかないです。

こうなると次の楽しみです。先ほど、各ファームで変わりはないと書きました。基本的にはそうですが、絶対そうとも言い切れません。なぜなら、元ダネに違いがあるかもしれないからです。
ウルバケウスには白花、黄花、紫花の3タイプがあって、サイズや育ち方に違いがあります。よく見るのはクリーム色から薄い黄色のものだと思います。今回のもおそらくそうでしょう。そんななか、紫が出れば大当たりです。紫タイプは休眠せず(しにくく?)ものすごい大株に育てることが可能なのです。ウルバケウスが来て確かめられるときは見ていますが、紫色にはいまだに出会えていません。
もう一つ、ウンドゥラータスのように不定芽により幼植物を形成するものもあるのですが、これも幻の存在です。見たいですよね。
上の写真、グリーンウォーターで少し見づらいですが、中央やや右寄りに花芽見えますか?左の長い茎も花のものです。さて、どんな花が咲くのか?
ピンクの1本花だったら、これもひっくり返るしかないです。
もちろん、それも、ありなのですが。

最後にもう一つ、ウルバケウスだとして、これ、いつも来るものより安いです。これも魅力の一部ですよね。

追記

開花しはじめ。クリーム色の花でした。
ウルバケウス確定ですね。
良いウルバケです。これはこれで良し。